2013年06月09日
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<歩兵兵器その1>
歩兵用の火器に付いて解説します。
■小銃、短機関銃、突撃銃、拳銃
歩兵1ユニット(10名=分隊規模)を基本に運用します。
最大射程はスタンス2.5。弾薬は無限。
1イニングに1回の全力射撃が可能で、効果は専用インストルメントで判定します。
専用インストルメントは近距離、中距離、遠距離に分かれており、各スペースには大小の数字が書かれています。
大きい数字はノーカバーの兵員に対する効果、小さい数字はソフトカバーの兵員に対する効果を表示しています。
10名がおのおのの目標に射撃が出来るので、ノーカバーの兵員が目標であれば最大7名、ソフトカバーの兵員が目標なら最大4名を倒す事ができます。
*上の写真を参照の事。
兵員が10名に欠けるX名である場合は、効果にX/10を掛け、小数点以下を四捨五入します。
例)兵員7名の場合、効果4×0.7=2.8を四捨五入して、効果3になります。
ハードカバーの兵員に対しては無効です。
■軽機関銃
2名で移動と射撃の運用可能。弾薬は無限。
効果は専用のインストルメントを使用して判定します。
インストルメントの近、中、遠距離の三つのゾーンのうち、1イニング中一つのゾーンのみ射撃出来るとします。
これは、距離によって、照準器を調整しなければならないからです。
インストルメントの大きな数字はノーカバーの兵員に対しての効果、小さい数字はソフトカバーの兵員に対しての効果を表しています。
ハードカバーの兵員に対しては無効です。

プリントアウトして、原寸になるようにしてから、厚紙などに貼付けて切り抜けばそのまま使用できます。
透明プラ版などで自作すれば、より判定がしやすいでしょう。
当ブログで使用している作例は、透明プラ版、グラフィックデザイン用の細い粘着テープ、インスタントレタリングで作ってあります。
*軽機関銃用インストルメントは本来扇状であるべきですが、作りやすさを考えて二等辺三角形にしてあります。
<この項続く>
Posted by ハント at 12:05│Comments(2)
│ミニチュアウォーゲーム
この記事へのコメント
ハントさん おはようございます
ブログ いつも楽しく拝見させて頂いております
また、応援ありがとうございます
九州 盛り上げて行きたいと思います
軍装収集歴は30年と長いのですが、途中20年位ブランクがありました(ブランクなが)
数年前 大阪の第○××××小隊の軍曹さんに勧誘されてアホカリに参加(ハルさんもいましたよ)したことをきっかけに再稼働いたしました
その後1ヶ月も経たない内に福岡へ転勤
周囲にヒストリカルな話もきこえてこず もんもんとした毎日を過ごしておりました
まずは、九州「NOHGATA」の土を採取
いずれかは、「WAKAYAMA」「MOTOSHU」の土を集めに行きたいと思います
その際は、皆殺しよろしくお願いいたします
それでは、いつの日か ビーチで会おう!
ブログ いつも楽しく拝見させて頂いております
また、応援ありがとうございます
九州 盛り上げて行きたいと思います
軍装収集歴は30年と長いのですが、途中20年位ブランクがありました(ブランクなが)
数年前 大阪の第○××××小隊の軍曹さんに勧誘されてアホカリに参加(ハルさんもいましたよ)したことをきっかけに再稼働いたしました
その後1ヶ月も経たない内に福岡へ転勤
周囲にヒストリカルな話もきこえてこず もんもんとした毎日を過ごしておりました
まずは、九州「NOHGATA」の土を採取
いずれかは、「WAKAYAMA」「MOTOSHU」の土を集めに行きたいと思います
その際は、皆殺しよろしくお願いいたします
それでは、いつの日か ビーチで会おう!
Posted by HOPPY at 2013年06月14日 05:57
HOPPYさん、こんにちは。
ご丁寧に有り難うございます。
ハルさんとご一緒した事があるなら、もう身内のようなものですね(笑)。
世代的にもほぼ同じでしょうし、いつかフィールド、いやビーチでご一緒できましたら、 二次戦や昔のサバゲの話などをさせてください♪
それでは今後ともよろしくお願い致します。
ご丁寧に有り難うございます。
ハルさんとご一緒した事があるなら、もう身内のようなものですね(笑)。
世代的にもほぼ同じでしょうし、いつかフィールド、いやビーチでご一緒できましたら、 二次戦や昔のサバゲの話などをさせてください♪
それでは今後ともよろしくお願い致します。
Posted by ハント
at 2013年06月14日 17:55
