2013年06月30日

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>
引き続き迫撃砲のアクションについて紹介します。

■発煙弾を使用した場合の迫撃砲アクション
発煙弾は榴弾が無効のハードカバーの敵(トーチカ、戦車等)に対して、大変有効です。
着弾点を決めるまでは、榴弾と全く同じです。

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>
着弾点には専用のサークルを置きます。
発煙弾の煙が覆っている範囲の敵は、視界を失い、射撃や砲撃が出来ないとします(砲撃に関しては視界を有する観測班が指示を出している場合は可能とします)。
発煙弾の効果は2イニングで消えるとします。

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>
また、ゲームに風速と風向きを組み込む事も出来ます。
その場合はゲーム開始前に、写真のように矢印に1イニングあたりの風速*を記入し、風向きを示すようにゲームフィールド上に配置します。
発煙弾の煙=効果サークルはその風向きと風速に従って移動するとします。
*例)「スタンス0.8/1イニング」など。

発煙弾の効果サークルは綿などで立体的に作ると、なお良いでしょう。

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>
80mmと60mm前後の迫撃砲弾の効果判定用サークル。
榴弾と発煙弾の2種あります。
榴弾用サークルの小さい円(グレー部分)はソフトカバーに対する効果範囲。
外側の円はノーカーバーに対する効果範囲。
@トーチカ銃眼へのバズーカ類による攻撃では、これらのサークルのうち口径の近い物を流用します。

ミニチュアモデルによるウォーゲーム<迫撃砲その2>
迫撃砲の砲弾が切れたら、本部から砲弾シートを車輛に積むか人力で運び、補給を受けられるとしても良いでしょう。
@人力の場合、弾薬手の数(小中口径なら2名)で携行砲弾数を運べるとする。

以上で、迫撃砲についての解説を終わります。
また、同時に歩兵および歩兵兵器のアクションについての紹介も一応終わりましたので、歩兵部隊同士による戦闘であればゲームが可能かと思います。
ご興味のある方は是非実践してみてください。

今後は、ちょっと間を空けて、ソフトスキン車輛の基本アクション、車輛の乗降と牽引、対戦車砲や榴弾砲等の砲撃アクションを紹介したいと思っています。





同じカテゴリー(ミニチュアウォーゲーム)の記事画像
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<砲撃アクションその2>
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<砲撃アクションその1>
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<牽引式各種砲の基本アクション>
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<ハーフアーマー・フルアーマー車輌の基本アクション>
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<車輛の基本アクション/乗降>
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<ソフトスキン車輛の基本アクション>
同じカテゴリー(ミニチュアウォーゲーム)の記事
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<砲撃アクションその2> (2025-05-14 21:05)
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<砲撃アクションその1> (2025-05-07 21:05)
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<牽引式各種砲の基本アクション> (2025-04-30 21:05)
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<ハーフアーマー・フルアーマー車輌の基本アクション> (2025-04-23 21:05)
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<車輛の基本アクション/乗降> (2025-04-16 21:05)
 ミニチュアモデルによるウォーゲーム<ソフトスキン車輛の基本アクション> (2025-04-09 21:05)

この記事へのコメント
歩兵および歩兵兵器については一段落だそうで
ほんと労作で、ごくろうさまです。
ミニチュアモデルによるウォーゲームのプレイは
歩兵小隊+車両数台くらいの規模が最も面白そうですね
時間もそうかからないだろうし。

今回の記事の発煙弾は重要なアイテムでした。
大昔にプレイした時は、模造紙に地図を描いてやったのですが
地形は川があるくらいで、だいたい平面だったので
発煙弾が無いと射線を遮るものがありませんでした。
トホホ(^_^;

記事を楽しく読ませていただいて遙かな昔を懐かしく思い出しますが、
また1/76のプラモでも作りたいなぁ~という気もしてきますね。
当時はゲームの駒用に、押入れの中にパンター小隊やら
M4シャーマン小隊やら揃えていたものでしたが…
今から復帰を目指してトレーニングとか、よいかも。
しかし少々老眼も入ってきているので
キツイかも知れないですが(^^;
Posted by matsuda at 2013年07月02日 18:31
matsudaさん、こんにちは!
お気遣い有り難うございます。

ゲーム規模はおっしゃる通り、小規模が良いだろうと思っています。
凝りたいのは状況設定や地形ですね。
いつか、映画『プライベート・ライアン』の最後の市街戦を、ウォーゲームで再現したいなどと思っています。
建物をいくつも作るのが大変そうですが。

駒作りも楽しみの一つですよね。
しかし、自分の場合バリバリの老眼なので、すでにかなりキツいです(苦笑)。
今は、ドラゴン社などから、塗装済みの1/72AFVが出ているので、買って来てそのまま使うのもアリかな〜と思っています。
Posted by ハント at 2013年07月03日 09:06
はじめまして、おじゃまします。
すごく懐かしいです。私も70年代後半にこのタイプの「ミニチュアウォーゲーム」やってました。
当時、小学生だけの(引率の大学生のお兄さんが会長でしたが)ウォーゲームクラブという事でHJ
誌で取材を受けた事があります。その小学生も今は「人間50年です」月日が経つのは早いですね。
まだ当時買った未組の「フジミ」「日東」「ハセガワ」「エッシー」「エアフィックス」「マッチボックス」が多々あります。きっと死ぬまで作りきらないのかなと。。
Posted by 軍曹亭! at 2017年05月19日 18:30
軍曹亭さん
初めまして。コメントありがとうございます。

ウォーゲームクラブに所属されていて、さらにはHJ誌の取材までお受けになっていたとは、羨ましい限りです。
私は当時、小学校の同級生とたった一度だけ、畳の上で対戦しただけでしたので(笑)。

キットのストックを持て余してるのは、全く同じですね。
素組みにスプレー塗装するだけで良いので、作ってしまわなければと思っているのですが、なかなか捗りません。

また是非覗きに来てください。
Posted by ハントハント at 2017年05月19日 22:06
またおじゃまします。
昨日、書き忘れたんですが、年を取ると子供頃が懐かしくなると言うか当時の事が忘れられなくて2年ほど前にミニチュア含めウォーゲームに復帰?!したんですが、今はあの頃のルールとはまた違ったもう少し簡潔化したルールで1/100のミニチュアウォーゲーム「FLAMES OF WAR」と言うのがあってそれにハマっております。(現在のミニチュアゲームの中ではあまりメジャーじゃないんですが)
拙のブログでプレイの模様を書いているのでリンクを貼りますのでよろしかったら覗きに来てください。
http://win211.blog77.fc2.com/blog-entry-1107.html
それではまた。。
Posted by 軍曹亭! at 2017年05月20日 06:57
軍曹亭さん、コメントありがとうございます。

ブログ、早速拝見しました。
現役復帰されているとは、大変素晴らしいですね!
「FLAMES OF WAR」は情報収集しなければと思いました。
野外の戦争ごっこを引退したら、この方面をゆっくり楽しみたいものです。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ハントハント at 2017年05月20日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。