2010年11月24日

冬モトス2010その6。

冬モトス2010その6。
*戦闘中の写真がないので、武装SS下士官時の自分で代用しておきます。
プレHGGのバストーニュ戦においてで、クローゼさんに頂きました。クローゼさん、ありがとうございました。

続きです。

「第1分隊、散開して突撃!」「ミアナッハ!(俺に続け!)」

手榴弾を片手に急坂を駆け下り、さらに通路を真っすぐに走り抜けて、いよいよ斜面に取り付こうかという時に複数の発砲音。
衝撃を受け、もんどりうって荒れ地に倒れ込みました。
後方を確認すると、第1分隊の後続が素早く遮蔽物を探して散開するのが見えて一安心。
左側の斜面を見やると、木立に隠れた数名の米兵が見えました。
「なんだ、手榴弾が届きそうな距離じゃないか・・・」そんな考えが頭に浮かびましたが、すぐに気を失いました。

目が覚めると、林の中に移動した我が小隊は戦闘を継続中で、副分隊長のメルダース上等兵が第1分隊にてきぱきと指示を出していました。
幸い軽傷で済んだので、戦列に復帰、メルダース上等兵から指揮を引き継ぐ事が可能でした。

今や戦闘の焦点は谷底に走る道とその両側に続くゆるやかな斜面に絞られていました。
南東側の斜面には我々ドイツ軍が浸透し、谷底の道および北西側斜面には連合軍が布陣、その斜面を登り切った奥には攻撃目標である連合軍司令部があるはずでした。

この谷が越えられずにドイツ軍は大苦戦を強いられました。
武装SS部隊による、苦しまぎれの降伏勧告もはねつけられ、いよいよ決戦の時がやって来ました。
我が小隊は、谷底に平行に右に移動して、敵の防御の薄そうな場所を探し、突入する事になりました。
先陣は再び自分が切る事に。

「マァシュ!(前進!)」

坂を駆け下り、谷底の道を横切りましたが、射撃を受ける事なくさらに前進。
目の前に現れた岩だらけの斜面は見通しが良すぎるので避け、切り通し状の道に飛び込んで坂を駆け上がりました。
振り返ると分隊員が数名付いて来ているので、上を目指して前進。
坂を上り切ったところで、左手数メートルの距離に、あさっての方向を向いた米兵1名を発見しました。
短機関銃は戦闘中にどこかになくしてしまっていたので、拳銃を向け引き金を引きました。が!なんと不発!

すぐに激しい近接戦闘が始まりました。
気がつくと自分は再度負傷して、米軍の負傷兵と仲良く坂の途中に倒れていました。
米軍の増援が駆けつけたらしく我が小隊は苦戦、この溝のような登り道に押し込められた格好になってしまったようです。

しばらくすると突然、後方から「戦闘中止!戦闘中止!」と叫ぶ声が聞こえ、やがて我々の背後にぞろぞろと米兵の一団が現れました。
状況がよく飲み込めないまま、我々は手を挙げました。
愛想の良い米兵が英語で名前を聞いて来たので、「エルンスト・ハント」と答え、さらに階級をたずねられたようなので、「英語で言うNCO(下士官)だ」と答えました。
今度は丸顔の米兵が現れて、泥に足を取られた腹いせに銃床で顔面を殴りつけて来ましたが、それ以上悪い事は起こりませんでした。

こうして自分の、総統護衛旅団・グローバー小隊の戦争は終わりました。
1944年12月、ベルギーの片田舎で・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

状況終了後にランチタイムがあり、両軍に給食が配給されました。
ドイツ軍に配給された昼食は、ライ麦パン、シチュー、ソーセージ、コーヒーという本格的なものでした(調理を担当されたMOTOKOさん、とても美味しかったです。ありがとうございました)。
これで楽しい2日間のイベントは全て終了です。

主催のサムズミリタリ屋さんを始め関係者の皆様、全参加者の皆様、大変有り難うございました。
特にグローバー少尉殿を始め小隊の皆様、自分のつたない指揮に付き合ってくださった第1分隊のオットーさん、ゲオルグさん、エジルさん、ハンスさん、フランツさん、シュライバーさん、メルダースさんには大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
またお会いする日を楽しみにしております♪

これにてウィンターフロント2010のリポートを終わります。





同じカテゴリー(ヒストリカルゲーム&リエナクトメント)の記事画像
『HGG17』参加レポート。
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その3】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その2】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その1】
HGG16『THE D-Dayー1』【設定&編成編】
同じカテゴリー(ヒストリカルゲーム&リエナクトメント)の記事
 『HGG17』参加レポート。 (2023-11-23 15:07)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】 (2022-09-09 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その3】 (2022-09-02 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その2】 (2022-08-26 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その1】 (2022-08-19 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』【設定&編成編】 (2022-02-10 13:05)

この記事へのコメント
お久しぶりです。
今年もあとわずかですね。
来年の話しなんですが、ドイッチュラント連隊のブログを作ることになりました。
ハントさんのブログを参考にさせてもらうかもしれないので、何卒宜しくお願い致します。
Posted by ドイッチュラント連隊 第2擲弾兵小隊 at 2010年12月20日 19:32
ドイッチュラント連隊のブログ楽しみにしております♪
自分もブログは初心者なので、ご参考になるかは不安ですが(笑)。

東京のヴィクトリーショーに行って色々情報を仕入れて来ましたが、来年は二次戦のイベントがたくさんあるようですよ。
是非参加してみてください。
Posted by ハント at 2010年12月20日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。