2022年09月09日

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】

続きです。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
村落南側の斜面で行動中の小隊長ハントノフと小隊付き伝令ジヘル。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
中央小隊長、左翼第1分隊、右翼第2分隊でジリジリと前進しました。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
第2分隊を率いるグルッペンフューラー・ハラシヴィリ。

ハラシヴィリさんには今回のイベントで、企画、ドイツ軍側レギュレーション作成、ジョージア人義勇兵の考証と指導、義勇兵徽章の製作と頒布、と大活躍していただきました。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
斜面を登りきったあたりで敵の前哨を目視で確認。
敵前哨もこちらを確認したようで、そそくさと退散していきました。
すかさず敵前哨の線まで小隊を前進させて、第1分隊長ラパエフを呼び手短に攻撃の打ち合わせ。

「3分間の支援射撃の最中に、機銃班を率いて、小隊の突撃を援護できる射撃位置に着けるか?」と聞くと、
「3分あれば十分です」と即答する頼もしいラパエフ。

無線で中隊本部に突撃支援射撃を要請。
「AAヒトマルイチ 支援射撃要請 速やか」(←適当)

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
迫撃砲による3分間の突撃支援射撃、その最終着弾を確認して即、ホイッスルの長音1回。
第1分隊の機関銃による援護を受けて小隊突撃。
「マルシュ!マルシュ!」(前進!前進!)

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
敵陣地に向け突進する勇敢なゲオルギエン義勇兵たち。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
敵陣地に肉薄しながらも突撃の勢いが鈍ったと感じた時、撤退する敵が見えました。
ここがチャンスと再びホイッスル長音1回、駄目押しの突撃を敢行して敵陣地の蹂躙に成功しました。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
逃げ遅れた指揮官を含む若干名の捕虜を得ました。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
戦闘終了後、勝利の一服を楽しむ第2分隊の兵士たち。
我が小隊の損害は軽微。

シナリオ通りとは言え、勝利は気持ち良いですね(笑)。
ただまぁこの後、米101空挺師団の本隊と海岸から上陸した強力な連合軍に、ボッコボコにされてしまう運命が待ち受けているわけですが・・・(苦笑)。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
戦い終わってノーサイドで記念撮影。
この後、互いの陣地を見学・研修しました。
ドイツ軍駐屯地を見学したアメリカ軍の皆さんは口々に「羨ましい」と仰っていました(笑)。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
ここで朝食。メニューはサラミソーセージ、茹でジャガイモ、プンパーニッケル、コーヒー。
状況は終わっているので、自分も配食に参加。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
良い雰囲気で喫食中の第1分隊。
いつも思いますが、一泊二日のイベントであっても寝食を共にすると、ちゃんと分隊としての一体感が出ますよね。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
撤収作業&大休止後、セーフティゾーンで主催silverさんの司会進行でAAR(アフターアクションレヴュー)を行いました。
指名された両軍の指揮官・兵士が遭遇した状況とそれに対する行動を説明、夜間戦闘などで不明だった部分の辻褄合わせが出来ました。

AAR後、スティルフォレストさん名物の辛くて美味しいカレーを昼食に頂いて、たっぷりまったりとしてイベント終了となりました。

HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その4】
参加および関係者の皆様、お疲れ様&ありがとうございました!

ドイツ軍を東方義勇兵でやりたいというのは、元々ハラシヴィリさん発信に自分が乗った感じで始まった企画なのですが、主催のsilverさんのご理解とご協力で、今回なんとか実現することができました。
蓋を開けてみれば、普段赤軍をやられている方が駆けつけて来てくれたりで、とても賑やかなイベントになりました。
準備期間が長かったのもあって、とても思い入れのあるイベントとなり、無事終わった時はまさしく感無量でした。

次回HGGは2023年の春〜初夏のあたりに、1944年のイタリア戦線設定で開催する予定です。
部隊設定は、アメリカ軍日系100大隊、ドイツ軍空軍野戦師団。
当ブログで随時情報を上げていきますので、ご興味がありましたら、お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

<この項、終わります。>





同じカテゴリー(ヒストリカルゲーム&リエナクトメント)の記事画像
『HGG17』参加レポート。
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その3】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その2】
HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その1】
HGG16『THE D-Dayー1』【設定&編成編】
『FUBAR2021〜死の谷〜』参加レポート。
同じカテゴリー(ヒストリカルゲーム&リエナクトメント)の記事
 『HGG17』参加レポート。 (2023-11-23 15:07)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その3】 (2022-09-02 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その2】 (2022-08-26 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』参加レポート【状況編その1】 (2022-08-19 18:05)
 HGG16『THE D-Dayー1』【設定&編成編】 (2022-02-10 13:05)
 『FUBAR2021〜死の谷〜』参加レポート。 (2022-01-10 18:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。