2025年04月16日
ミニチュアモデルによるウォーゲーム<車輛の基本アクション/乗降>
【車輌への乗車と降車】
今回は車輌の基本アクションのうち、兵員による車輌の「乗降」について解説します。
このアクションは装輪のソフトスキン車輌だけでなく、半装軌車両、ハーフアーマーやフルアーマーの装甲車、戦車、自走砲など、車輌全般に適用されます。
まず、このルールの基本的な考えとしては、車輌の乗降は手数として考えないということです。
極端な例を上げると、下の二つは同じと考えます。

<車輌の直近にいる>

<乗車中>
すなわち、兵員の移動範囲内に車輌があれば、そのまま乗車が可能です。
ただし乗車後、その車輌の移動は不可となります。
なぜなら、その車輌はそのイニング中、兵員の「乗車待ち」をしていた事になるからです。

<兵員のショートダッシュ(スタンス1.8)の範囲内に車輌があれば、乗車が可能。>

<乗車後、同一イニング内での車輌の移動は不可。>
これについては、ユニットは便宜上順番に動かしていくが、「本来なら、同イニング内では全てのユニットが同時に動いている」と考えれば、理解しやすいと思います。
同じ理由で、兵員を乗せた車輌が移動し目的地に到着しても、兵員は車輌直近に降車出来ても移動・展開は出来ない。
兵員はそのイニング中、車輌に乗って移動し、「時間を消費」しているからです。

<車輌が移動して目的地に到着。>

<兵員は直近に降車は出来るが(乗降は手数と考えないため)、移動は不可。>
戦車や自走砲に歩兵等が跨乗(こじょう)する場合も、この基本アクションに従えば良いでしょう。

<兵員の移動範囲内に戦車や自走砲があれば、跨乗が可能。>
<この項続きます>